江戸小紋(柄を染め抜いた着物)

 

江戸小紋は、柄の大きさと種類で格が変わってくる着物です。

柄の中でも、町人文化の中で誕生した遊びがきいた柄や、三役でも大柄のものは普段着としての着物で使えますね^^

地味な色で慶弔両用の柄は、色喪服の着物にもなりますよ。

 

江戸小紋とは

 

江戸小紋とは、一色で染め抜いた文様のある着物のことです。

江戸小紋は、江戸時代に大名が裃(かみしも)に染めた藩の定め小紋(留柄)に由来します。

 

格が高い柄は3柄あり、それぞれ「行儀(ぎょうぎ)」「鮫(さめ)」「角通し」になります。

江戸小紋の柄でも色無地に見えるほどの細かな柄になってくると、極鮫(ごくさめ)のように名前の前に「極」(ごく)がつけられるようになります。

 

糊を置いて防染した部分が文様となって白く残っています。

江戸小紋の文様は何千種類もあり、遊び着ではなく、セミフォーマルになる着物は、武士の裃(かみしも)に使われた非常に細かい柄に限られるようです。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B4%8B

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B4%8B

 

 

スポンサーリンク

江戸小紋の袋帯

 

江戸小紋は華やかな文様がないため、帯で雰囲気が変わります。

披露宴などには、三つ紋や一つ紋と袋帯を合わせていくといいかと思います。

 

帯に関しては若い方なら飾り結びでもいいでしょう。

茶席や七五三の付き添いには、織り名古屋帯が合います。

観劇や気軽な食事会には、染め名古屋帯が合うと思います。

 

江戸小紋の時の半えり、だてえり

 

半えりは、フォーマルな場なら白半えり又は刺繍半えりにしましょう。

気軽な場であれば、色半えりや染め半えりもいいですね^^

江戸小紋は大きく目立つ柄がないため、半えりだけでも個性が出てきますよ(笑)

 

江戸小紋の時の帯揚げ、帯締め

 

帯揚げはフォーマルな場であれば、淡い色やぼかしがいいですね。

帯締めは淡い色での上品な色合いが似合うと思います。

気軽なお出かけの際には、カジュアル用のものでいいですよ。

 

江戸小紋の紋

 

江戸小紋三役(行儀、鮫、角通し)などは三つ紋か一つ紋で準礼装の着物になります。

気軽なお出かけには、しゃれ紋でもいいですね(笑)

 

引用:http://someichie.exblog.jp/18918372/

引用:http://someichie.exblog.jp/18918372/

 

江戸小紋の時の扇子、バック

 

扇子は、三つ紋や一つ紋の時は黒骨や白骨で表裏が金銀のものがいいです。

無紋の時は、好みで選んでください。

バックは金銀の小ぶりのものでしょうね。

 

江戸小紋の時の足袋、草履

 

足袋は白足袋にしてください。

草履は、フォーマルな場では、かかとの高い白や淡い色の台にして鼻緒も同色同素材にします。

気軽な場であれば、派手目の色やその他の好みの色でも大丈夫ですよ。

 

その他

 

アケセサリーをつけるなら小ぶりのピアスやイヤリング、指輪ならまず大丈夫です!

江戸小紋は紋の有無によって、いろいろな場での着物として使えますので重宝しますよ^^

また大柄のもので着物全体の個性を出していってもいいですね(笑)

 

こんな記事もよく読まれています:

スポンサーリンク
ライブチャットの小技「ライブチャット zeus」