通夜・葬儀・告別式での服装(親族)

 

急な知らせを聞いて枕辺の別れに駆けつける通夜、そしてその後の葬儀・告別式は人生で何度か経験することになると思います(悲)

 

そのような時は、どんな服装で行けばいいのでしょうか。

ここでは、通夜・葬儀・告別式で、親族がふさわしい服装について、お話したいと思います。

 

通夜・葬儀・告別式での服装(親族)

 

通夜は、急な知らせを聞いて枕辺に駆けつけなければいけません。

そんな時は親族として「喪」をあまり感じさせず、華美な様子を見せない心遣いが必要ですね。

 

通夜・葬儀・告別式での親族の服装は「黒喪服」

喪服の服装の詳しい説明はこちら

 

和装の場合、喪主や親族は、喪の第一礼装である黒喪服の服装が常識です。

通夜・葬儀・告別式での親族は、黒無地に染め抜き日向五つ紋付きの着物に黒無地の帯を締めます。

 

スポンサーリンク

黒喪服は季節で着分ける

 

親族の同じ黒喪服といっても、袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、薄物(うすもの)を着分けることになります。

 

袷とは、裏地のついた着物のことで、10月から5月中旬あたりは、これになります。

袷の季節には、独特のしぼが柔らかい縮緬(ちりめん)か、光沢のある羽二重(はぶたえ)の着物に黒の袋帯や名古屋帯を合わせます。

帯の種類は繻子(しゅす)か緞子(どんす)で、梵字(ぼんじ)、般若心境、紗綾形(さやがた)、流水(りゅうすい)が主流となっています。

 

一方で単衣(ひとえ)とは、裏地がついていない着物のことで、5月下旬から6月と9月にかけて着用します。

この季節は、羽二重(はぶたえ)、縮緬(ちりめん)以外に羽二重と一越(ひとこし)縮緬の中間である駒無地が合います。

帯は絽(ろ)や紗(しゃ)袋帯を合わせていきます。

 

薄物(うすもの)を着る7月、8月の着物の素材は平絽(ひらろ)が一般的で、帯は絽綴(ろつづれ)や、絽(ろ)を選ぶことが基本となっているようです。

 

喪服に合う装いで

 

決して喪服には紗、麻、羅(ら)の帯を合わせることはしないようです。

また通夜・葬儀・告別式で持参する黒バックでは、光沢感や留め具に金具などの光る素材が使われているものは不向きですので注意してください。

 

草履(ぞうり)も黒一色で統一してください。

黒と白以外の色の前坪である場合や、台に模様が描かれているものはふさわしくありません。

 

マットなつや消しの黒で統一しましょう。

通夜・葬儀・告別式の場での服装として、見た目が華やかなものは、避けるようにすればいいかと思います。

 

こんな記事もよく読まれています:

スポンサーリンク
ライブチャットの小技「ライブチャット zeus」