2b9a4d3b6d7fcb11f6ca067c58805184_m

 

2b9a4d3b6d7fcb11f6ca067c58805184_m

法事での女性の服装(招かれる側の場合)

 

法事に招かれることはありませんか?

初七日や四十九日は、親族や友人などを招いて法事が行われますね。

 

そのような時は、女性はどんな服装で行けばいいのでしょうか。

ここでは、法事に招かれた女性がふさわしい服装について、お話したいと思います。

 

法要、法事とは

 

法要とは、遺族が冥福を祈るために行う「追善供養」のことです。

法要は一般的に法事と呼ばれていますが、厳密にはお経をあげてもらう追善供養を法要と呼び、追善供養の後の会食まで含むものを法事と呼んでいるようです。

 

宗派によっていろいろな考え方がありますが、日本の仏教では四十九日目に来世の行先が決まると考えられています。

このうち、初七日や四十九日、一周忌、三回忌は、親族や友人などを招いて法事を営むことが多いですね。

 

法事での女性の服装

 

法事に招かれてどんな服装で行けばよいかは、喪主の考えによるところが大きいですね。

 

あれもこれもと悩んでないで、喪主に直接お聞きになるのが最善だと思います。

ですが、女性の場合は一般的には

 

法事に招かれる側の女性の服装は「準礼装」「略礼装」

喪服の着物の詳しい説明はこちら

 

です。

 

葬儀や告別式よりも、喪の色を薄くした服装がふさわしいとされています。

また、回忌が重なるにつれて遺族も招かれた女性の方も、喪の色合いを薄くしていきます。

 

スポンサーリンク

控えめにしたいときは

 

黒喪服では大げさすぎるときは、控えめな色無地や江戸小紋などの無地の着物に黒喪帯や色帯を合わせましょう。

色無地の着物の詳しい説明はこちら

江戸小紋の着物の詳しい説明はこちら

 

さらに控えめにしたい時は、小さ目の飛び柄小紋や無地の紬(つむぎ)などに、金銀を使用していない帯を合わせてみましょう。

小紋の着物の詳しい説明はこちら

紬の着物の詳しい説明はこちら

 

略礼装で行く場合は、帯留めなどを使い、翡翠(ひすい)や真珠などの数珠に使われている貴石(きせき)を用いるのがいいですね。

 

こんな記事もよく読まれています:

スポンサーリンク
ライブチャットの小技「ライブチャット zeus」